プリンセス トヨトミの概要
制作:2011年 日本
監督:鈴木雅之
出演:堤真一、綾瀬はるか、岡田将生、沢木ルカ、森永悠希、他
プリンセス トヨトミの見どころ
万城目学の人気小説を鈴木雅之監督が映画化。出演は堤真一。
キャッチコピーは「その日大阪が全停止した。」「大阪全停止。その鍵を握るのは、トヨトミの末裔だった。」
会計検査院の3人の調査官が大阪の長く閉ざされていた歴史を覆していく物語である。
プリンセス トヨトミのあらすじとネタバレと結末
あらすじ
2011年7月4日。東京から大阪に松平元(堤真一)、鳥居忠子(綾瀬はるか)、旭ゲンズブールの3人の会計検査院調査官がやってきました。
徹底的に調べ上げる鬼の松平、感のみで奇跡を起こすミラクル鳥居、ハーフの新人エリート調査官です。
大阪府庁、空堀中学校、空堀商店街の財団法人OJOがターゲットです。
OJOは会計ではなんの不審な点もないのですが、とにかく怪しい。お好み焼きを食べに行き、OJOに携帯を忘れて取りに帰ると、あんなに人がいたOJOには誰一人もいなく、経理担当の長曽我部への電話もつながりませんでした。
松平はピンと来てOJOの調査を続行します。
一方お好み焼き屋の息子真田大輔は、セーラー服を着て登校していました。そして毎日のようにヤクザの息子である蜂須賀勝からいじめられています。大輔の幼馴染橋場茶子は勝に抵抗しますが勝は茶子にまで手を出そうとします。大輔は茶子に手を出さないように勝に言いますが、勝はその代りに蜂須賀の組の事務所にある代紋を取ってこいと言います。
一方松平はOJOに書くし扉がある事を発見します。押し問答しているとお好み焼き屋のお父さん真田幸一がやってきます。雰囲気も違い、扉を開けるように言い、自分の事を私は大阪国総理大臣であるといいました。
大阪夏の陣で敗れた豊臣家は滅亡したと思ってたのですが、実は豊臣秀頼の子ども国松が生き残っており出生を知らないまま生きているといいます。OJO=王女という訳なのでした。そして王女を守るため大阪国は存在しているといいます。幕末に政府と取り交わした条約書も見せられました。
ネタバレと結末
大輔が学校から帰宅すると、父は茶子が王女である事を告げます。
そして茶子は単身で勝の家の事務所に行きます。そこに待ち伏せしていた鳥居によって茶子は連れ去られてしまいます。王女がさらわれた知らせを受け、大阪城は光りだします。この合図を受け女はひょうたんを用意し、男は集まりだします。茶子は鳥居と仲良くなり、外に出ると誰もいない大阪に驚きます。
そして大阪総理大臣と松平が話し合います。松平は検査院として大阪国の存在なんて認めないといいます。話し合いに大輔や茶子、鳥居がかけつけ、大輔が怒鳴ったことで大阪国住民が同調し暴動を起こし始めます。
そこに誰かが松平を撃ちました。かすっただけでしたが松平は「OJOの検査に問題はなかった」と言い、「大阪国については何も見ていないし何も知らない」と降参します。