画像はYahoo!映画より引用
「観たい映画の上映期間がいつまでなのかわからない。」
上映開始は大々的に宣伝されますが、上映終了日がいつまでかわからなくて困るのはよくあることですよね。
この記事では、2022年3月25日公開「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」の「上映期間がいつまで」なのか上映期間を予想しました。
上映期間を100%保証するものではありません。
見逃さないためにも早めに鑑賞に行きましょう。
また記事内では、「映画を900円で鑑賞する方法」についても紹介していますので活用ください。
「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」はいつまで上映?上映期間予想
上映期間がいつまでかは、あらかじめ決まっているものではなく、各映画館によって異なってきます。
- 人気
- 話題性
- 興行収入
これらの要素を含めて、映画館が設定。
一般的な上映期間は1~3ヶ月ほどで、関連作品(シリーズ・出演者・監督)などの情報を参考にすることで、いつまでかざっくりと予想ができます。
今回は、前作「ぼけますから、よろしくお願いします。」を参考に予想。
「ぼけますから、よろしくお願いします。」は、公開後話題となり、追加で公開する劇場が徐々に増えていきました。
中には2ヶ月ほど上映した劇場もありましたが、今作は初めからある程度公開劇場が確保されていますので、前作ほど公開が延びるということは起きにくいでしょう。
前作同様話題性によって上映期間が大きく変わってきますが、
- あまり話題にならない場合→半月~1ヶ月
- 話題になった場合→1ヶ月~1ヶ月半
このような上映期間となる可能性が高いです。
これらをもとに上映期間を予想すると、4月中旬~5月中旬が1つの目安となります。
「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」を900円で鑑賞する方法
一般的な映画の料金は1,900円ほどで、学生でも1,500円ほどかかってしまい、気軽に映画鑑賞に行けないという方も多いですよね。
サービスデイの利用でも1,000円を切ることはまずありませんが、900円で鑑賞する方法が1つだけあります。
それは、「U-NEXT」の映画チケット割引を利用するという方法。
料金 | 月額2,189円(税込み) |
無料トライアル期間 | 31日間 |
ポイント | 月1200ポイント 無料トライアル登録時は600ポイント (電子書籍・映画チケットにも利用可能) |
見放題作品数 | 210,000本以上 |
「U-NEXT」では無料トライアルへの登録で、映画チケットや動画配信に利用できるポイントが600Pもらえます。
そのポイントを利用してチケットを購入することで、900円で映画鑑賞が可能に。
登録から割引まで、わずか5分ほどの作業で1,000円浮くのは、かなりお得ですよね。
登録~割引までの手順
- 公式サイトから無料トライアルをクリック
- 必要事項を入力し登録完了
- メニューのクーポン・ギフトコードから「映画チケット割引」を選択
- 劇場を選択し映画チケット割引を利用を選択
- ポイントを利用して購入
特に、
- 他にも鑑賞したい作品がある
- 入場者プレゼントが複数欲しい
- U-NEXTで関連作品や他作品を併せて楽しみたい
このような方にはオススメの方法です。

たった900円で映画を鑑賞する
上映終了日が近いことを知らせる3つの情報
上映期間はあくまで目安となりますので、上映劇場情報も併せて確認しておくことをオススメします。
その際に、
- 上映回数が1日1回
- 他の劇場での終了情報
- 作品紹介欄の上映終了日
これら3つの情報を確認しておきましょう。
特に上映回数が1日1回になったり、他劇場で上映終了し始めたら、上映終了が近い合図になります。
また、劇場ホームページの上映スケジュールや作品紹介の欄に、上映終了日の記載されている場合があるので、併せて確認しておきましょう。
見逃した時の対処法
ついつい見逃してしまった場合は、以下の3つのタイミングまで待つ必要があります。
- DVD・Blu-rayの発売
- 動画配信開始
- 地上波での放送
DVD・Blu-rayの発売は公開から4~6ヶ月を目途に発売されることが多く、動画配信サービスでの配信も、同時に開始されることが一般的。
今作品の上映日は2022年3月25日ですので、7月~9月の間となる可能性が高いです。
また、地上波での放送は未確定要素が多いため、待つことはあまりオススメできません。
DVDや動画配信で観ることをオススメします。
特に動画配信サービスでは、無料トライアルの利用で無料で観られることもありますので、利用してみましょう。
- 配信状況の確認はこちら→配信状況
「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」の作品情報
制作 | 2022年 日本 |
上映時間 | 101分 |
配給 | アンプラグド |
監督 | 信友直子 |
あらすじ
東京で働くひとり娘の「私」(監督・信友直子)は、広島県呉市に暮らす90代の両親を1作目完成後も撮り続けた。
2018年。父は家事全般を取り仕切れるまでになり日々奮闘しているが、母の認知症はさらに進行し、ついに脳梗塞を発症、入院生活が始まる。外出時には手押し車が欠かせない父だったが、毎日1時間かけて母に面会するため足を運び、母を励まし続け、いつか母が帰ってくるときのためにと98歳にして筋トレを始める。その後、一時は歩けるまでに回復した母だったが新たな脳梗塞が見つかり、病状は深刻さを極めていく。そんな中、2020年3月に新型コロナの感染が世界的に拡大。病院の面会すら困難な状況が訪れる。それでも決してあきらめず奮闘する父の姿は娘に美しく映るのだった――
評価・口コミ・感想
Twitterでの反応は以下の通り。
先日、試写で拝見しました。信友直子監督の『ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜』向き合うことに誰もが勇気を要するけれど、私はできるだけ同世代の友人に届いてほしい映画なのです。長い時間を、人が人と生きるのは決して楽しいこと明るいことばかりではないけれど→ pic.twitter.com/pecbslvyD4
— 根矢 涼香 (@ryokaneya) February 10, 2022
『ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん』試写。認知症の母を90代父が支える日々を娘(監督)が記録した2018年前作の続編。私は“愛”“感動”アレルギーのすれっからしだけど鑑賞後、監督にお声かけつつ嗚咽で声が出ず。家族の最も良質な関係のあり方にふれ感情爆発。危険…で必見3/25~ pic.twitter.com/tVJ6s2Fyc0
— 橋の上のルル (@ruruonthebridge) January 26, 2022
映画「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえり お母さん〜」(3/25公開)試写。再び笑って泣きました。お母さんを支えるため98歳で筋トレ(!)始めるお父さん。誰にでも来る「そのとき」をありのまま優しく教えてくれる。大切なものを受けとった。#eigahttps://t.co/gev63OMQWl pic.twitter.com/M7UgiE1Be6
— 中村千晶 (@potuo) January 11, 2022
まとめ
「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」の上映期間は、4月中旬~5月中旬までと予想させていただきました。
あくまで予想ですので、お近くの映画館の情報を確認し、なるべく早く鑑賞しましょう。
見逃してしまった場合には、
- DVD・Blu-rayの発売まで待つ(およそ4~6ヶ月後)
- 動画配信されるまで待つ(基本的に1と同じタイミング)
- 地上波で放送するまで待つ
この3つの選択肢を取ることができ、特に2番の選択肢がオススメです。