テルマエ・ロマエの概要
制作:2012年 日本
監督:武内英樹
出演:阿部寛、上戸彩、北村一輝、市村正親、他
テルマエ・ロマエの見どころ
ヤマザキマリの人気漫画を武内英樹監督が映画化。
古代ローマ人の役柄のため、芸能時でも顔の濃い人たちがキャストに選ばれたことで話題になった。
キャッチコピーは「ひとっ風呂、タイムスリップしませんか。」「時空を超えた入浴スペクタクル」
主演は阿部寛。古代ローマの浴場設計技師ルシウス・モデストゥスが現代にタイムスリップし、面白おかしく古代ローマ文化に取り入れていく物語である。
テルマエ・ロマエのあらすじとネタバレと結末
あらすじ
古代ローマの浴場設計技師ルシウス・モデストゥス(阿部寛)は浴場が古臭いと文句を言われていました。
ローマの公衆浴場で新しい企画をしようとするも、21世紀の日本の銭湯にタイムスリップしてしまいます。
はじめは訳も分からず奴隷の大衆浴場に来てしまったと思いますが、どうも顔の作りが違う。日本人を始めてみたルシウスは顔の平たい民族だと思います。しかし現代の大衆風呂を見てルシウスは感動します。
男女の区別が無いルシウスはそのまま女風呂に入り気絶します。そこに山越真実(上戸彩)がルシウスをスケッチしだします。真美は漫画化志望なのでした。
そのまま男風呂に帰り、風呂の富士山に感動し、フルーツ牛乳にも感動します。自分が今まで作ってきた風呂はいったいなんだったのかと思います。
そしていつの間にか古代ローマ時代に帰り、介抱されていました。ルシウスは、さっそく脱衣かご、フルーツ牛乳を作り出します。そして風呂の壁に火山を書きました。これがヒットし、ローマの大衆では大人気となりました。
またルシウスは年寄りの風呂を簡単にしたいと考えていたら、タイムスリップします。真実の編集長の家の風呂でした。大浴場ではなく小さな風呂とシャンプーハットに大感激します。ルシウスはまた古代ローマに帰って復元しました。ルシウスは皇帝ハドリアヌスお抱えの浴場設計技師となったのです。
ネタバレと結末
ジャングル温泉にタイムスリップしたりと次々と駆け上がっていくルシウス。
ルシウスはシャワートイレに感動し、泡ぶろとシャワートイレをマネします。
皇帝は喜び、妻に何か買ってやれとお金を渡されルシウスが家に帰ると、妻は不倫していました。
真美はルシウスの事を漫画に書こうと思いました。真美はルシウスに恋をしてました。真実はラテン語で愛の言葉を練習します。またもや突然やってきたルシウスを真美がルシウスを介抱していると二人で古代ローマに飛ばされてしまいました。
真美の父や年寄りたちもタイムスリップしてきます。そして古代ローマにオンドル小屋を作ってしまいました。真美は現代に帰り、漫画を描きます。しかしまたルシウスは現代にやってくるところで映画が終わります。
テルマエ・ロマエのみんなの感想
ネタバレなし
ローマのお風呂の話になりますが、時代背景などもコミックのようにしっかりと解説する事も出来ていたので、原作ファンとしては非常に満足でした。(20代男性)
また物語の節々に視聴者を笑わせる要素がちりばめられていて最初から最後まで飽きずに観ることができました。個人的には阿部寛さんの主人公を演じた演技力が一番印象に残っています。(30代男性)
コメディ要素ありで「入浴が」一つのテーマとなって進行していきますが、何故日本ではお風呂が定着したのに、イタリアでは定着しなかったのだろうか考えさせられた作品です。(30代男性)
脚本がよくないのか、演出がよくないのか、ぶつ切りの作品なのになぜこんなに評判が良いのかわかりません。
ただし、阿部寛さんの演技とギャグは結構面白かったです。(20代女性)
お約束的な笑いがあり、そろそろ来るぞというワクワク感があります。特に印象に残っているシーンはコミカルな部分です。でも、泣かせるところはきちんと泣かせてくれます。丁寧に作られた映画だと思いました。(40代女性)
確かに古代ローマ人からみれば、日本人は平たい顔そのもので苦笑いでした。古代ローマ人が実際現代の日本に来たらこうなるんでしょうね。まさしくその姿がこの映画で見られました。
タイムマシンで同じ国の未来や過去に行く、と言う話は時々ありますが、国が変わって時代も変わって行き来するって発想が実にユニークで楽しめました。その話を実写にしてこれだけ面白く出来た、と言う映画もあまり例がないと思います。是非多くの人に見てもらいたい映画です。(50代女性)