そして父になるの概要
制作:2013年 日本
監督:是枝裕和
出演:福山雅治、尾野真千子、真木よう子、二宮慶多、黄升炫、ピエール瀧、田中哲司、國村隼、夏八木勲、樹木希林、リリー・フランキー、他
そして父になるのみどころ
福山雅治主演で脇役にはリリーフランキーや尾野真千子、真木よう子など。病院での赤ん坊を取り間違えたことを数年後に気づいた家族がお互い我が子と思って育ててきた子供を再び本来の状態に戻そうと色々と画策するが、その際に生じる様々な感情の揺れや、それによって振り回される子供たちの姿がありありと語られていく。アカデミー賞他、海外の有名映画祭にも出展された名作である。
そして父になるのあらすじとネタバレと結末
あらすじ
実際にあった赤ちゃん取り違え事件を元に、是枝裕和監督が映画化。
エリート一家のひとり息子と、街の電気屋さんの子だくさんの息子が新生児の時に取り違えられて、気が付かずそのまま6歳まで育ててしまう。
しかし出産した産院から連絡があり取り違えがあったことが発覚。
産科の看護師による入れ替えミスであることが判明してしまう。
落としどころの無い気持ちの動きと、これまで一緒に暮らしてきた子を取るのか、血を取るのか。
「子供のためにも結論を急いだ方がいい」ということで二つの家族は悩みます。
経済的にも余裕のあるエリートの父親、良多(福山雅治)は、いっそ両方を引き取ることも考えますが、とりあえず子供を週末だけ入れ替えて泊まらせてみることからはじめます。
田舎の小さな電気屋さんでは、いつも父親、雄大(リリーフランキー)が家におり食事もお風呂も皆で一緒なこと。
エリート一家では妻が主体な生活で父親は仕事人間。「こんなおいしいもの食べたことない」と言いつつも、箸の持ち方や食べ方を注意されてしまうので息苦しく感じてしまう。
良多は雄大に二人とも引き取りたいと申し出るが、全員に否定される。
看護師もまた、特別室の子供をねたみ、一般病棟の子供をわざと入れ替えたことを告白するも事件自体は時効を迎えてからの告白になってしまうのでどうにもならない。
これまで6年間一緒に暮らしてきた息子と、離れて暮らすことに全員が違和感を感じながらも子供を交換して生活しだす。
ネタバレと結末
血のつながりのある本当の子供が家に来ると、家での決まりごとが多く反発してしまう。
一方はいつも人が居てさみしくはないものの、これまでの心の結びつきと安心が得られない家で両方共が家に帰りたいと、涙してしまう。
良多が厳しすぎて、さみしすぎて、琉晴は良多家族の元から家出して元の家に帰ろうとしてしまう。
琉晴がふてくされる姿を見て、自分との血のつながりを感じるのだが、やはり6年過ごした子供とのことも思いだしてしまう。
血のつながりにこだわらなくてもいいことに気が付いた良太は、慶太にはじめて歩み寄り、慶太は初めて感情でぶつかっていくことができたのだ。
子供たちはそれぞれ育った家に帰っていき、二つの家族が密に交流していくことで時間と共に解決することを選んだのでした。
そして父になるのみんなの感想
ネタバレなし
男性だったら血のつながりを意識する傾向が強いのかな、とこの映画を見て感じました。私だったらすぐ子供を取り替えるなんてことは出来ないと思います。この頃は福山雅治さんはまだ独身でしたが、これだけ完璧主義で気難しい父親を演じるのは凄いと思いました。(30代女性)
親子は対象的で、エリートサラリーマンと、小さな電気屋さんという夫婦の交流が始まります。 今まで育てていた息子の交換がはじまるのですが、なかなか上手くいかずに、父親とは何かを考えさせられます。 実際にそういった事になったら、息子を交換できるのか、考えさせられました。(30代男性)
ネタバレあり
個人的な意見としては、自分と血のつながったほうの子供を引き取って、相手の家族(今まで育てた子供も含めて)とは、子供が成人するまでは交流を続ける、というのが一番いいと思いました。取り違えたままだと10年後、20年後を考えると、ずっと何かを引きずったままの人生になってしまうので、今つらくても後でわだかまりのないほうを選択するのがいいのではと思います。(40代男性)
映画の中で子供達はお互いの家に行くことを楽しんだり、ホームシックになったりしています。子供だから。親はもっと複雑ですね。良多のように子供を自分の理想どうりに育てようとしているタイプはさらに複雑だと思います。もしお互いの家族が斎木家のようだったら、「子供は日本の宝」的にみんな仲良く親戚のように付き合っていけるかも?
子供取り違えの当事者がいると思ったら不謹慎かもしれませんが、もし自分が本当はとてつもないお金持ちの子供だったら?という夢を話しながら映画館から帰りました。(30代女性)
「産みの親より育ての親」という言葉どおり、最後には血の繋がっていない息子を選び取ったところも、納得いく構成でした。タイトルのとおり、主人公が本当の意味で父になっていて、シンプルだけれども練られた脚本だと思いました。(30代男性)