日本のいちばん長い日(2015年版)の概要
制作:2015年 日本
監督:原田眞人
出演:役所広司、本木雅弘、松坂桃李、堤真一、山崎努、他
日本のいちばん長い日(2015年版)の見どころ
半藤一利のノンフィクション『日本のいちばん長い日 決定版』の1967年の映画を原田眞人監督がリメイク。
1945年8月15日の終戦日、あの日に日本で何が起きていたのかを記す物語である。
主演は役所広司。
日本のいちばん長い日(2015年版)のあらすじとネタバレと結末
あらすじ
太平洋戦争末期の昭和20年、アメリカと大日本帝国の戦力の差が激しくなってき、いよいよ日本も泥沼に入ります。
そんな時、鈴木貫太郎が内閣総理大臣に任命されます。しかし鈴木は色々な理由を言い、断りますが昭和天皇が鈴木を納得させました。その後ナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーが自殺し、ドイツ軍が無条件降伏し、日本は一層不利になりました。その後、東京大空襲があり東京は焼け野原になりました。
連合からポツダム宣言(無条件降伏)を受諾するように言われますが、内閣は悩みます。しかし阿南惟幾陸相をはじめとする陸軍が後押しし、日本はまだ行ける、本土決戦に持ち込めれば行ける!と言いました。
しかし広島に原爆が落とされ、続いて長崎にも原爆が落とされてしまいます。
内閣総辞職を促す声が上がるものの、鈴木は天皇に聖断を仰ぎます。
そして天皇は一人でも多くの日本人の命を助けるために天皇は戦争終結を決断しました。
それでも納得のできない反対する陸軍の若手将校らがクーデターを起こそうとし、陸軍内部でも畑中少佐によって近衛師団長が殺害されてしまいます。そして役人を軟禁し、終戦の詔書を録音した玉音放送を奪おうとします。
その時、戦争終結が決定したことに責任を取る形で自決します。
畑中少佐は、近衛師団の森師団長にも呼びかけますが、明治神宮を参拝した上で決断すると言われたことで、単なる時間稼ぎだと思い畑中少佐が銃殺します。そして師団命令が下ったように見せかけて宮内庁の電話線を切ってしまい、宮城内を制圧しようとするものの見破られてしまいました。
ネタバレと結末
放送会館では畑中少佐がラジオ放送をさせろというものの、防空警報が出ている間は放送できないと言われてしまいます。職員は電源を落としますが、それでもあきらめきれない畑中少佐がマイクを使って話そうとしました。
一方、阿南は陸相官邸で戦死してしまった息子の写真を見ながら切腹しました。
死んでいく阿南に、妻は死んでしまった息子の友達から聞いた話をします。阿南は「一死をもって大罪を謝し奉る」という自分のせいで多くの人が死んでしまったことを悔やんだ遺書を書いていました。
玉音放送のレコードも守られ、放送されます。クーデターを起こそうとした畑中少佐も降参です。
終戦となり、畑中少佐も自殺します。そして玉音放送の中、映画は終わりました。
日本のいちばん長い日(2015年版)のみんなの感想
ネタバレなし
今まで戦争に関してその切り口からの映画を見たことがなかったのでとても印象に残った映画です。きっと実際に閣僚ももちろんのこと、昭和天皇もお心を砕いて眠れぬ夜をお過ごしになられたのかなぁと感慨深く感じました。(30代男性)
題材が題材だけに明るい映画ではなかったですが、後味が今一つ良くなかったのは、登場人物が多過ぎて私の疲れた頭では、その各々が発する出来事を咀嚼し切れなかったとしておきます。
悪い作品ではないです。もっくんの昭和天皇の表現方法を観察するだけでも見る価値はある映画でした。(60代男性)
コメディーチックかつ冗長なダラダラを延々と見せられるのはかなりつらい。
にも拘らず、スピード感を意識してるのか人物が急に出たり引っ込んだりするので結局どうしたいのかが分からない。
それが終戦のドタバタだと言えばしっかり描写されているのかもしれないが、映画としては役者があちこち行ってオロオロしている様子でしかなく、思い出したかのようにドラマが急に挟まるのも落ち着かず不満。(40代男性)
原作と映画のラストが違っていて、せっかく盛り上がってきたストーリーが、最後のシーンで台無しになってしまった気がします。なぜあんな結末にしてしまったんだろうか、とても残念です。何度も時間をさかのぼり、周りの人間を救ってきた主人公なので、希望の持てる幸せなラストにしてほしかったです。
出演者は良かったのですが、有村架純さんと石田ゆり子さんは原作とイメージが違いました。
原作がすばらしい分、原作に忠実に作った方がより良い作品になったのではと思います。(30代女性)
ネタバレあり
終戦を不服とした若手将校たちがクーデターを画策したことを、この映画で初めて知りました。過激な将校たちの行動は狂気さえ感じましたし、結果彼らのクーデターは失敗に終わります。しかし、どこまでも日本のことを思う彼らの激情に、そして命の儚さに胸が締め付けられました。(20代女性)